神社もお正月の準備
暖かい週末なのでお正月が近づいているという雰囲気ではありませんが、
あと10日で大晦日です。計画的に行動しないとやり残すことが有りそうな気がしてきました。
とは言え、急ぐと思わぬケガをしたり、事故にあったりしそうなので気を付けようと思います。
土曜日、以前いただいたお札を納めに丹生都比売神社に行ってきました。
こちらは世界遺産にも登録されていて、最近ではパワースポットとしても知られている神社です。
高野山に上がる手前、天野の里にあります。
第一駐車場に車をとめ、こちらの鳥居をくぐりました。
朱色の橋は、修復工事中で今回は渡ることができませんでした。
以前行った時は床板の傷みが激しかったのですが、綺麗に張り替えられていました。
工事完了が楽しみです。
弘法大師が真言密教の地を開く前、こちらの神様が2匹の犬を連れた狩人に姿を変えて現れ、
高野の地まで案内したと伝えられています。
そんなわけで、高野山に行かれる際は、まずこちらに寄られてから行かれることをオススメします。
神社では、年末の大祓式で一年の罪穢れを清める為の人形(ひとがた)の受付をしていました。
私もこの一年、無意識にためてしまった罪穢れが有ると思いますので、用意された人形に名前を記入し、
体を撫で、息を三回吹きかけてお願いしてきました。
健康で過ごせたことのお礼をし、来年も健康でいられるようお祈りしました。
神社には、第一、第二駐車場が有ります。
第一駐車場では新しいお手洗いの建設工事をしていました。
初詣に行かれる方も多いので準備をされているのだと思います。
3が日は、甘酒のお接待があるそうです。また臨時バスも運行予定だそうです。
今年の年末年始は暖かくなるとの天気予報が出ていますが、天野や高野山は下界に比べると寒いです。
初詣に行かれる際、運転に自信のない方は公共交通機関を利用される方が良いと思います。
お正月には橋本駅や妙寺駅からバスが運行されるそうです。
詳細は神社のWEBサイトでご確認下さい。→http://www.niutsuhime.or.jp/tidings.html
写真は、神社の近くにある「カフェ客殿」さんです。
今回は時間がなかったので、門前で写真だけ撮影して帰ってきました。
お正月も営業されているそうです。→http://cafekyakuden.xyz/index.html
ブログ村ランキングに参加しています。ぽちっとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
あと10日で大晦日です。計画的に行動しないとやり残すことが有りそうな気がしてきました。
とは言え、急ぐと思わぬケガをしたり、事故にあったりしそうなので気を付けようと思います。
土曜日、以前いただいたお札を納めに丹生都比売神社に行ってきました。
こちらは世界遺産にも登録されていて、最近ではパワースポットとしても知られている神社です。
高野山に上がる手前、天野の里にあります。
第一駐車場に車をとめ、こちらの鳥居をくぐりました。
朱色の橋は、修復工事中で今回は渡ることができませんでした。
以前行った時は床板の傷みが激しかったのですが、綺麗に張り替えられていました。
工事完了が楽しみです。
弘法大師が真言密教の地を開く前、こちらの神様が2匹の犬を連れた狩人に姿を変えて現れ、
高野の地まで案内したと伝えられています。
そんなわけで、高野山に行かれる際は、まずこちらに寄られてから行かれることをオススメします。
神社では、年末の大祓式で一年の罪穢れを清める為の人形(ひとがた)の受付をしていました。
私もこの一年、無意識にためてしまった罪穢れが有ると思いますので、用意された人形に名前を記入し、
体を撫で、息を三回吹きかけてお願いしてきました。
健康で過ごせたことのお礼をし、来年も健康でいられるようお祈りしました。
神社には、第一、第二駐車場が有ります。
第一駐車場では新しいお手洗いの建設工事をしていました。
初詣に行かれる方も多いので準備をされているのだと思います。
3が日は、甘酒のお接待があるそうです。また臨時バスも運行予定だそうです。
今年の年末年始は暖かくなるとの天気予報が出ていますが、天野や高野山は下界に比べると寒いです。
初詣に行かれる際、運転に自信のない方は公共交通機関を利用される方が良いと思います。
お正月には橋本駅や妙寺駅からバスが運行されるそうです。
詳細は神社のWEBサイトでご確認下さい。→http://www.niutsuhime.or.jp/tidings.html
写真は、神社の近くにある「カフェ客殿」さんです。
今回は時間がなかったので、門前で写真だけ撮影して帰ってきました。
お正月も営業されているそうです。→http://cafekyakuden.xyz/index.html
ブログ村ランキングに参加しています。ぽちっとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
この記事へのコメント