寒ちぢみほうれん草
全国的に数十年ぶりの大寒波だそうですが、今現在(日曜のお昼)自宅周辺は日が差してポカポカです。
これから和歌山でも雪が積もるのでしょうか。
金曜日、「備えあれば憂いなし」と思い、雪かきスコップを買いに行きました。
ホームセンターを数軒まわったのですが、いずれのお店も取り扱いなし。
やはり和歌山は南国ですね。雪が積もることはないのでしょう。
ご近所の方に話したら、「そんなもの必要ないよ」と言われました。
千葉に住んでいた時は、数年に一度、大雪が降りました。
一番最後に経験した雪はこんな感じ。↓
私、寒いのは苦手です。雪はもっと苦手です。
スキーは数回行ったことが有りますが、そんなに楽しめませんでした。
雪国の方には笑われてしまいますが、少し雪が積もっただけでアタフタしてしまいます。
厳しい環境で育つ方が、人間も植物も強くなるとのことですが、
なるべく厳しくない自然環境で暮らしたいと思ってしまう私です。スミマセン。
昨日、高野山の麓、美味しい黒豆が採れることで有名な鞆渕へ行ってきました。
秋に植えたちぢみほうれん草の収穫体験です。
この時期に露地栽培されるほうれん草は、厳しい寒さにさらされることで、葉に厚みが出て、
栄養価も高まります。夏のほうれん草に比べると、ビタミンC、E、ベータカロチンも多いそうです。
特に、ビタミンCは、4倍近い数値になるとのことで、この季節のカゼ予防にはぴったりの食材ですね。
秋にはピンセットでつまむくらい小さかったほうれん草。
こんなに大きく育っていました。
寒暖差の激しい地域なので、より美味しく育つのだそうです。
袋を頂いて、3株ずついれました。
このままお店に出せそうです。
一番オススメの食べ方は、しゃぶしゃぶとのことでしたので、
昨晩は豚しゃぶにしました。ほうれん草のエグミがなく、甘くて美味しかったです。
しゃぶしゃぶにすると一度に沢山の野菜が食べらますよ。
寒ちぢみほうれん草、スーパーで見かけたら、是非お試し下さい。
ブログ村ランキングに参加しています。ぽちっとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
これから和歌山でも雪が積もるのでしょうか。
金曜日、「備えあれば憂いなし」と思い、雪かきスコップを買いに行きました。
ホームセンターを数軒まわったのですが、いずれのお店も取り扱いなし。
やはり和歌山は南国ですね。雪が積もることはないのでしょう。
ご近所の方に話したら、「そんなもの必要ないよ」と言われました。
千葉に住んでいた時は、数年に一度、大雪が降りました。
一番最後に経験した雪はこんな感じ。↓
私、寒いのは苦手です。雪はもっと苦手です。
スキーは数回行ったことが有りますが、そんなに楽しめませんでした。
雪国の方には笑われてしまいますが、少し雪が積もっただけでアタフタしてしまいます。
厳しい環境で育つ方が、人間も植物も強くなるとのことですが、
なるべく厳しくない自然環境で暮らしたいと思ってしまう私です。スミマセン。
昨日、高野山の麓、美味しい黒豆が採れることで有名な鞆渕へ行ってきました。
秋に植えたちぢみほうれん草の収穫体験です。
この時期に露地栽培されるほうれん草は、厳しい寒さにさらされることで、葉に厚みが出て、
栄養価も高まります。夏のほうれん草に比べると、ビタミンC、E、ベータカロチンも多いそうです。
特に、ビタミンCは、4倍近い数値になるとのことで、この季節のカゼ予防にはぴったりの食材ですね。
秋にはピンセットでつまむくらい小さかったほうれん草。
こんなに大きく育っていました。
寒暖差の激しい地域なので、より美味しく育つのだそうです。
袋を頂いて、3株ずついれました。
このままお店に出せそうです。
一番オススメの食べ方は、しゃぶしゃぶとのことでしたので、
昨晩は豚しゃぶにしました。ほうれん草のエグミがなく、甘くて美味しかったです。
しゃぶしゃぶにすると一度に沢山の野菜が食べらますよ。
寒ちぢみほうれん草、スーパーで見かけたら、是非お試し下さい。
ブログ村ランキングに参加しています。ぽちっとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
この記事へのコメント