深夜に走るお祭り
岩出市の大宮神社(岩出橋のたもとにあります)では珍しいお祭りが実施されます。
深夜に白装束の氏子さんが走るお祭りです。聞いただけでは???ですよね。
神社から西へ一里半(約6キロ)と東へ一里(約4キロ)の御旅所まで、榊の木を持って走るそうです。
昔は、「神社の領地はここまでですよ」と確認する意味も有ったらしいです。
それとともに、厄払いや秋の収穫に感謝する意味も含まれていたのでしょう。
東に走った榊の枝は上半身、西は下半身の病の治癒に効くとの言い伝えもあるそうです。
昼間は子供神輿や金魚すくいなどもあります。
岩出市に転居して三年半、昼間に行われる餅投げには行ったことが有るのですが、
夜の奇祭はまだ見たことが有りません。
毎年行ってみようと思うのですが、始まる時間が遅いので寝てしまいます。
今年こそ頑張って行ってみたいと思います。
今日、新聞の折り込みチラシが入っていましたので写真を載せますね。↓
皆様もご都合がつけば是非行ってみて下さい。
ブログ村ランキングに参加しています。ぽちっとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
深夜に白装束の氏子さんが走るお祭りです。聞いただけでは???ですよね。
神社から西へ一里半(約6キロ)と東へ一里(約4キロ)の御旅所まで、榊の木を持って走るそうです。
昔は、「神社の領地はここまでですよ」と確認する意味も有ったらしいです。
それとともに、厄払いや秋の収穫に感謝する意味も含まれていたのでしょう。
東に走った榊の枝は上半身、西は下半身の病の治癒に効くとの言い伝えもあるそうです。
昼間は子供神輿や金魚すくいなどもあります。
岩出市に転居して三年半、昼間に行われる餅投げには行ったことが有るのですが、
夜の奇祭はまだ見たことが有りません。
毎年行ってみようと思うのですが、始まる時間が遅いので寝てしまいます。
今年こそ頑張って行ってみたいと思います。
今日、新聞の折り込みチラシが入っていましたので写真を載せますね。↓
皆様もご都合がつけば是非行ってみて下さい。
ブログ村ランキングに参加しています。ぽちっとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
この記事へのコメント