よみさし祭
先日のブログに書いた岩出市にある大宮神社のよみさし祭、本当に夜中に白装束で走ってました!
昨年までは夕方の餅投げしか行ったことがありませんでした。
今年は、昼間の稚児行列、獅子舞、稚児舞から夜のお渡りも見に行ってきましたのでご報告です。
行列には市長さんの姿も↓
昼間の獅子舞は想像していたよりもかなりの迫力で感動しました。
稚児さん達もかなり練習したのか、上手に舞っていました。
普段着ない衣装で大変だったと思いますが、とても可愛かったです。
一旦家に帰り、お風呂と夕食を済ませて夜中の12時少し前に家を出ました。
予定では先走り隊が11時半に出発済みとのこと。
神社に到着すると、本殿の前に白装束の方々が座っておられました。
一般の方は、私達を含めても10名以下でした。
地元の方もあまり来ていないようでしたが、もしかしたら御旅所の方で待っているのかもしれませんね。
12時ちょうどに、神官が太鼓を打ちならしました。(上の写真にある太鼓です)
その瞬間、、、、
何が起こるか興味のある方は、来年是非行ってお確かめください。
真っ暗闇のなか、大勢の足音と声が境内に響きました。
そして、白装束の集団は、あっという間に神社の鳥居を出て右と左に走り去りました。
写真を撮る間もなく、あっけにとられる感じでした。
私達も車で後を追いかけることにしましたが、御旅所の場所が分かりません。
「西は、たぶん松源の上のあたりだと思う」とご近所さんから聞いていましたので、
とりあえず松源中黒店(スーパーマーケット)をめざしました。
松源の周辺をグルグル車で走りましたが、それらしき人々も場所も見当たりません。
ずいぶん遠くまで車を走らせ、もうあきらめて帰ろうかと思いつつ松源の近くまで戻ってくると
暗闇の中に集団が見えました。20名くらいの人が集まっています。
まだ白装束の方々は到着していません。
西の御旅所は、松源のすぐ近くでした。
こんな石碑があります。↓
車を停めてしばらく待っていると、遠くから鈴の音と「祓え給え~、清め給え~」という大きな声がしました。
だんだん声が近づいてきますが、姿はなかなか見えません。
車もほとんど走っていないので、真っ暗です。
12時半頃に御旅所に到着しました。
そして、神主さんの神事の後、榊の枝を集まった人々に分けて下さいました。
私も一枝頂くことができました。腰から下に効くとのことです。
来年は腰から上に効く枝を頂こうと思います。
提灯を持って走る人、榊の枝(結構大きい)を持って走る人、鈴のついた杖のような物を持って走る人など
物を持って走るのは大変だと思います。
それに「祓え給え~、清め給え~」と唱えながら走るのも結構きつそうです。
毎年同じ方が走っておられるとのことですので、皆さん日頃から鍛えておられるのかもしれませんね。
神社までの帰路も走るのかと尋ねましたら、歩いて帰るとのことでした。
皆様お疲れ様でした。
ブログ村ランキングに参加しています。ぽちっとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
昨年までは夕方の餅投げしか行ったことがありませんでした。
今年は、昼間の稚児行列、獅子舞、稚児舞から夜のお渡りも見に行ってきましたのでご報告です。
行列には市長さんの姿も↓
昼間の獅子舞は想像していたよりもかなりの迫力で感動しました。
稚児さん達もかなり練習したのか、上手に舞っていました。
普段着ない衣装で大変だったと思いますが、とても可愛かったです。
一旦家に帰り、お風呂と夕食を済ませて夜中の12時少し前に家を出ました。
予定では先走り隊が11時半に出発済みとのこと。
神社に到着すると、本殿の前に白装束の方々が座っておられました。
一般の方は、私達を含めても10名以下でした。
地元の方もあまり来ていないようでしたが、もしかしたら御旅所の方で待っているのかもしれませんね。
12時ちょうどに、神官が太鼓を打ちならしました。(上の写真にある太鼓です)
その瞬間、、、、
何が起こるか興味のある方は、来年是非行ってお確かめください。
真っ暗闇のなか、大勢の足音と声が境内に響きました。
そして、白装束の集団は、あっという間に神社の鳥居を出て右と左に走り去りました。
写真を撮る間もなく、あっけにとられる感じでした。
私達も車で後を追いかけることにしましたが、御旅所の場所が分かりません。
「西は、たぶん松源の上のあたりだと思う」とご近所さんから聞いていましたので、
とりあえず松源中黒店(スーパーマーケット)をめざしました。
松源の周辺をグルグル車で走りましたが、それらしき人々も場所も見当たりません。
ずいぶん遠くまで車を走らせ、もうあきらめて帰ろうかと思いつつ松源の近くまで戻ってくると
暗闇の中に集団が見えました。20名くらいの人が集まっています。
まだ白装束の方々は到着していません。
西の御旅所は、松源のすぐ近くでした。
こんな石碑があります。↓
車を停めてしばらく待っていると、遠くから鈴の音と「祓え給え~、清め給え~」という大きな声がしました。
だんだん声が近づいてきますが、姿はなかなか見えません。
車もほとんど走っていないので、真っ暗です。
12時半頃に御旅所に到着しました。
そして、神主さんの神事の後、榊の枝を集まった人々に分けて下さいました。
私も一枝頂くことができました。腰から下に効くとのことです。
来年は腰から上に効く枝を頂こうと思います。
提灯を持って走る人、榊の枝(結構大きい)を持って走る人、鈴のついた杖のような物を持って走る人など
物を持って走るのは大変だと思います。
それに「祓え給え~、清め給え~」と唱えながら走るのも結構きつそうです。
毎年同じ方が走っておられるとのことですので、皆さん日頃から鍛えておられるのかもしれませんね。
神社までの帰路も走るのかと尋ねましたら、歩いて帰るとのことでした。
皆様お疲れ様でした。
ブログ村ランキングに参加しています。ぽちっとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
この記事へのコメント