大掃除の順番
晴れの日が続いていますね。今週いっぱいは関西地方は晴れて暖かい日が続くそうです。その次の週からはグッと寒くなるそうですから、今週末あたりがお掃除日和かもしれません。
12月になると毎年大掃除をする方が多いと思います。我が家は12月には大掃除はあまりしません。寒いのと気温が低くて汚れが落ちにくいからです。普段からこまめに気になる所を順番に掃除しておけば、12月はいつもより少しだけ頑張るだけでスッキリと新しい年を迎えることができます。とはいえ、普段はゆっくり掃除をする時間がなく、冬休みに入ってからお掃除したいという方もいるかもしれません。そんな方にワンポイントだけアドバイスしたいと思います。
「掃除は上から」
なるべく高い所からお掃除を始めて下さい。普段のお掃除ではあまり高い所のお掃除はできていないと思います。例えば、
照明器具
ドアの上
エアコンの上
まずは上部のホコリを落としましょう。写真は市販の柄が伸縮するタイプのホコリ取り(クイックル)です。これは先の部分に角度を付けることができるので、とても便利です。こういった物が無い場合は、棒やワイヤーハンガーなどの先に古くなったストッキングや布を巻き付けて手作りすると良いと思います。
上から順番にお掃除して、床は最後に。最初に下の方を掃除すると、後から上のホコリが落ちてきて二度手間になりますよ。
ブログ村ランキングに参加しています。ぽちっとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
12月になると毎年大掃除をする方が多いと思います。我が家は12月には大掃除はあまりしません。寒いのと気温が低くて汚れが落ちにくいからです。普段からこまめに気になる所を順番に掃除しておけば、12月はいつもより少しだけ頑張るだけでスッキリと新しい年を迎えることができます。とはいえ、普段はゆっくり掃除をする時間がなく、冬休みに入ってからお掃除したいという方もいるかもしれません。そんな方にワンポイントだけアドバイスしたいと思います。
「掃除は上から」
なるべく高い所からお掃除を始めて下さい。普段のお掃除ではあまり高い所のお掃除はできていないと思います。例えば、



まずは上部のホコリを落としましょう。写真は市販の柄が伸縮するタイプのホコリ取り(クイックル)です。これは先の部分に角度を付けることができるので、とても便利です。こういった物が無い場合は、棒やワイヤーハンガーなどの先に古くなったストッキングや布を巻き付けて手作りすると良いと思います。
上から順番にお掃除して、床は最後に。最初に下の方を掃除すると、後から上のホコリが落ちてきて二度手間になりますよ。
ブログ村ランキングに参加しています。ぽちっとクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
この記事へのコメント